QGISは便利だけど、「設定や操作が複雑で、人によって操作に差が出てしまう…」と感じたことはありませんか?
そうした課題を解決する方法のひとつが、操作をシンプルにするプラグインUIの導入です。
QGISのプラグインでは、さまざまなUIパーツを使って操作性を高めることができます。
中でも「コンボボックス」は、選択肢から項目を選ぶだけで処理を実行できる便利なパーツです。
今回はその活用方法のひとつとして、「属性情報によるフィルタリング」をご紹介します。
どんなことができるのか?(活用イメージ)
コンボボックスを使うと、例えば、市区町村や施設の種類など、あらかじめ定義された属性から選ぶだけで、地図上の対象が切り替わるといったことを実現できます。
この例では、QGISにインポート済みレイヤの「都道府県」フィールドの文字列をコンボボックスに表示されるようにしています。
そして、コンボボックスで特定の都道府県を選択すると、地図エリアでは該当する都道府県のみが表示されます。
このように、コンボボックスを使うと、文字入力や複雑な操作は不要となるため、誰でも迷わず操作できるようになります。
【活用シーンの例】
・点検レイヤで「担当エリア」を選択し、そのエリアの地物だけを表示
・福祉施設のレイヤで「施設種別(特養/通所など)」を選ぶと該当施設が表示される
この機能を活用するメリット
この活用方法では、大量の地物データの中から、必要な情報だけをすぐに表示できるようになります。
QGISに不慣れな方でも簡単に操作できるのが大きな特長で、日常の業務においても「探す・表示する」の手間を大きく軽減できます。
【誰でもフィルタリング操作ができる】
QGISの標準機能で地物を絞り込むには、「レイヤのフィルタ」から属性名や条件を手入力する必要があります。
この操作には、フィールド構造や式の記述ルールに関する知識が必要で、誰でもすぐに使えるわけではありません。
しかし、コンボボックスを使ったこの方法なら、選択肢から選ぶだけのシンプルな操作で目的の情報を表示できます。
QGISに不慣れな方でも、迷わずフィルタリング操作ができます。
【フィルタリングの手間やミスを防げる】
QGISに慣れた方でも、毎回条件を入力するのは手間がかかるうえ、入力ミスや表記ゆれが原因で意図した結果が出ないこともあります。
コンボボックスを使えば、あらかじめ用意された一覧から選択するだけなので、手入力の必要がなく、効率よく正確な絞り込みが可能です。
作業効率の向上と、入力ミスの防止につながります。
【業務に応じて柔軟にカスタマイズできる】
表示する項目やフィルタ対象の属性は、業務内容に応じて自由にカスタマイズできます。
たとえば、「市区町村名で絞る」「施設の種別で分類する」といった使い方も可能で、現場ごとのニーズに合わせたフィルタリング機能を実現できます。
用途に応じて柔軟にカスタマイズできるのも大きなメリットです。
どんな業務で活用できる?
- 建設業:現場や工区ごとにデータを切り替えて表示
- 福祉施設:施設種別や事業者別の一覧表示
- 環境調査:対象種別(例:樹種、水域区分)などを選択して調査対象を表示
- 自治体:エリア選択による地域別の管理データの表示切り替え
まとめ
「コンボボックス」を使えば、QGISの複雑な操作を誰でも使いやすいインターフェースに変えることができます。
日常業務の中で、「もっと簡単に使えたら…」と思っていた操作が、ぐっと身近になります。
【このような仕組みを導入したいときは?】
QGISのカスタマイズやプラグインの導入は、専門知識が必要な場合があります。
弊社では、お客様の業務内容に合わせたプラグイン開発・導入支援を行っています。
操作を簡単にしたい、現場でも使いやすくしたい、そんなご相談もお気軽にどうぞ!